menu_open
menu

group登録団体情報

足立区総合ボランティアセンターに登録済みのボランティア団体をご紹介します。
詳細はボランディアセンターまでお問い合わせください。

あ行

足立区社会福祉協議会

総合ボランティアセンターでは、ボランティアに関する相談やボランティア活動の紹介、ボランティアに関する講座、ボランティア保険の受付を行っています

詳細を見る


足立区役所

足立区民に必要な様々な行政サービスを行っています

詳細を見る



足立よさこい~彩~

・各種イベント、祭にてよさこい演舞その他ダンスを披露 ・老人福祉施設へ慰問し、よさこい演舞、その他ダンスを披露したり、脳トレ指導、鳴子体験などボランティア活動をしている。

詳細を見る


足立区手話サークル連絡協議会

足立区手話サークル連絡協議会は、区内のサークル間の情報交換や交流をしています。

詳細を見る


あひる会

70才以上の一人暮らしの方へのお弁当作りと配達

詳細を見る


絵手紙 柿の会

・月1回ボランティアセンターにて絵手紙を描いて高齢者施設へ送付。 ・高齢者施設に行き、絵手紙を描くお手伝いをする。 ・ボランティアまつりに参加

詳細を見る


あだちTSネット

月に1回、定例会を実施。

詳細を見る


あだちガイドヘルパーの会

ガイドヘルパーの質の向上と親睦・交流を目的とした学習会、定例会 地域および行政と連携して視覚障害者への理解と交流を深める活動 (足立区ボランティアまつり、学校・地域等でのアイマスク体験・指導、音声解読付映画鑑賞会) 視覚障がい者相互交流への支援(花見の会、焼き芋の会等)

詳細を見る


MOA美術館 足立区児童作品展実行委員会

子どもたちの健全なる成長を願い、社会教育ならびに情操教育「生きる力]を育む一端を担うことを目的とし、児童作品展を行う。その中の優秀作品を中心に医療福祉施設や病院等でも巡回展示を行う。また、美育活動として、区民全般を対象に、茶の湯・生け花等も行う。(高齢者福祉施設や学校等)

詳細を見る


足立区手話通訳者連絡会

手話通訳 聴覚障がい者支援

詳細を見る


安藤昌益と千住宿の関係を調べる会

安藤昌益の稿本「自然真営道」を千住が所蔵していたことを調査・研究し、会報「しらべるかい」の投稿して共有する。必要に応じて、研究発表する。

詳細を見る


一般社団法人 チョイふる

①毎月第一・第三土曜日に足立区在住の子育て家庭を対象とした宅配型のフードパントリー「あだち・わくわく便」を実施 ②不定期で家でも学校でもない第3の居場所「あだちキッズカフェ」を実施

詳細を見る


活き活きハッピー♪ハピヨガ

「チェアヨガ」(椅子を使用したヨガ)を介護予防の一環として活動。 脳トレやワークショップ開催等も取り入れています。 交流の場となることも目的の一つとしています。

詳細を見る


アクティ工房

朗読劇(月1回練習) ※コロナの状況により休止の場合あり

詳細を見る


NPO法人 なりわいプロジェクト

コミュニケーションワークショップ・農業体験会・国内外スタディツアー

詳細を見る


うたごえ喫茶 フラワーズ

参加型の音楽会です。高齢者施設や幼稚園で参加者と一緒に歌詞カードを見ながら歌います。

詳細を見る


NPO法人足立フォーラム21

1.まちづくりの推進を図る活動 2.文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 3.子どもの健全育成を図る活動 4.前各号に掲げる活動を行う団体のサポート

詳細を見る


あだち福祉体験サポーターゆるき♡♡♡

足立区内の教育機関や企業からの依頼や催しの際に福祉体験のサポートをします。 主に小・中学校の福祉学習のサポートが多いです。

詳細を見る


うめだ・あけぼの学園 おやじの会

障がい児対象のイベントの企画やイベントへの食事提供

詳細を見る


お母さんの人形劇 「ぶんぶく」

・人形劇、紙芝居、パネルシアターなどの製作、練習 上演また読み聞かせなど、子どもたちの文化の創造と育成をはかる。

詳細を見る


あだち子ども食堂たべるば

地域の子どもの孤食と固食を減らす目的で、月に一度子ども無料の食堂を開催しています。ギャラクシティで15名~30名程の食事作り、遊びや工作なども行い、食を通じた居場所作りもしています。

詳細を見る


足立史談会

足立区の郷土史を研究して区民の文化向上を目指している。 設立70年以上の歴史があり、月報「足立史談」「足立史談だより」の毎月発行 定期的に年間、講演会、講座「史談大学」「区民教養講座」「研究発表会」「史跡めぐり」等を開催しています

詳細を見る


井堀北の風

1環境保全:ゴミ拾いによる街の美化 2子供見守り:子供への声掛け、あいさつを行う 3独居老人・身障者・要介護者:声掛け、支援を通して絆を深める

詳細を見る


か行

樫の実会

視覚障がい者への音訳(CD・テープ作成・対面朗読)・あだち広報の音訳版「声の広報」を製作・図書館でのお話会や朗読会・高齢者施設での朗読会・盲学校での対面朗読など

詳細を見る


グループあだち

日本語が母国ではない日本語習得希望者(16歳以上)を対象に日本語学習支援を行っています。 現在、新規の学習者さんの受け入れはしていません。

詳細を見る


北千住旭クリニック家族会 オリーブ会

月報「オリーブだより」の発行。 講演会・学習会の企画・運営。 各々の体験、相談事への情報交換。

詳細を見る


CoCoR❤

障がい者施設・高齢者施設・Lソフィア等のイベントの支援他

詳細を見る


傾聴ボランティア 足立SPCクラブ

1.「傾聴」の学習会 開催 2.外部講師の「傾聴」講座 開催 3.外部(例:社協)からの「傾聴」依頼を会員に委託

詳細を見る


さ行

千住プレイス

不登校・引きこもりの児童、生徒やその保護者を対象とした居場所活動

詳細を見る


千住ウエスト

千住地区の人々の親睦と交流、健康づくり、青少年の健全育成を目的にさまざまなスポーツ・文化・学習プログラムを実施する地域の有志のボランティア団体です。

詳細を見る


3世代家族バンドTHE SUGAR

児童虐待防止運動(オレンジリボン)を積極的に行っており、子供の無限の可能性と、家族でひとつのモノを作りあげる素晴らしさを届けています。0歳の赤ちゃんから70歳のじいじで構成される私たちは、どの世代でも楽しめる空間を提供しています。

詳細を見る


知らない路地の映画祭制作委員会(知ら路地)

2015年度から千住地域で始まったアートプロジェクト。見慣れたまちを知らないまちとして捉え多様な参加者が自主映画を制作、手づくりの映画祭で毎年新作上映をするのがわたしたちの活動です。まちの魅力を再発見し、映画つくりを通して新しいコミュニティの可能性を提案しています。その制作過程においては、参加者がそれぞれ自分を見つめ直すこころのケアとなる役割も果たしてきました。多様なメンバーが参加できる市民アート活動です。

詳細を見る


た行

点訳友の会 グリーントマト

視覚障がい者の活動範囲を拡大する為の助けに寄与出来ますよう、書物や資料の点訳。

詳細を見る


特定非営利活動法人 日本ライフナビゲーター協会

自分と人の個性を知り悩みを解決に導き人生をより豊かにする社会貢献事業。子供たちの健やかな成長を個別支援する健全育成事業。資格講座を行い、自分の手でカウンセラーになる雇用拡充事業を行っております。

詳細を見る


ダンスサークルGO!GO!

ダンス(ジャズ,フラ,いろいろ)・踊り・体操で健康づくりをすること 地域・施設等で踊りを中心とした皆一緒み楽しめるボランティア活動

詳細を見る


特定非営利活動法人 バーチャルフォトウォーク

バーチャルフォトウォークとは、病気、障がい、介護等により外出がままならない人々に、ハイテクを利用し美しい景色と楽しい会話をライブストリームし、閉塞感や孤独感などの精神的な苦痛を癒してもらわんとする社会奉仕活動です。 2011年にカナダのオンタリオ州バルサム湖付近に住む写真家のJohn Butterill氏が、ソーシャルメディアで知り合った病人・障がい者の友人に、その湖畔でのカヌーをライブストリームしたのが始まりです。 日本では、本会がJohn Butterill氏の協力を得て、2016 年にバーチャルフォトウォーク ジャパンを創設し、任意団体として活動を開始しました。以来、およそ5年間にわたり、日本人だけではなく、アメリカ、カナダ、イギリス、タイ、エジプト 等 世界のプレゼンターの協力も得ながら 、週1回以上 、総計300回以上に及ぶライブストリームを日本・世界の視聴者のため実施してきました。 当会は2021年5月13日、NPO法人バーチャルフォトウォークとして運営を開始しました。

詳細を見る


男ボラ粋生き倶楽部

足立区のNPOやボランティア団体、個人ボランティアで結成された倶楽部です。 主に男性の地域デビューのきっかけ作り仲間作りを目的に、定期的に様々なテーマのイベントを企画、開催し、皆さんの地域活動やボランティア活動、仲間づくりを応援しています。

詳細を見る


特定非営利活動法人 日本防災推進機構

1)災害時に備え、行政、社会福祉協議会・民間団体と連携・中間支援事業 2)地区防災計画の企画立案・策定支援 3)セミナーやワークショップ、施設見学会等の企画・立案及び開催による防災啓発事業 4)学校・消防署と連携した防災授業 5)防災フェスタの企画・運営・主催による防災イベント事業 6)インターネット放送等、メディアを活用した情報発信事業

詳細を見る


東和布絵本サークル たまご文庫

・布絵本、布おもちゃの製作 ・葛飾ろう学校・児童館・図書館・お話しボランティア団体、保母さんなど希望する団体へ寄贈 ・作品を利用してのお話し会 ・作り方講習会の開催(依頼を受けて)子育て中のお母さんへ製作指導は随時 ・毎月ギャラクでのお話し会のボランティア

詳細を見る


チームあだち

1 足立区災害ボランティアセンター設置訓練への積極的参加応援 2 関係機関と連携し、子どもから高齢者の防災、減災活動への推進 3 帝京科学大学と連携し、学生主体の地域防災、減災活動の推進に協力 4 区内外における災害復興活動の参加 5 避難所立ち上げ後の運営応援

詳細を見る


玉会

歌や踊りなどでの慰問活動

詳細を見る


ダ・カーポ

オカリナ・フラダンス

詳細を見る


東京足立相撲甚句会

日本の国技大相撲につながる「相撲甚句。」 お相撲さんが巡業先で土俵の上で唄った余興の唄。江戸相撲をして享保年間からの伝統唄を修得し活かして、福祉施設などに奉仕活動に。【写真はその一コマです】 聞いて頂いてご一緒に"あ~ドスコイ ドスコイ((^▽^))"と合いの手。 一気に息を吸い唄いながらはく…自然と腹式呼吸の態。自然と有酸素脳活運動かも。 発表・披露・出演など、己がやいがい、達成感。元気を勧めて自分も元気に。趣味を活かして社会との関りを持ち続けて健康長寿…。記;林太一更新令和6年11月

詳細を見る


高砂祭囃子保存会

祭囃子演奏(老人施設・地域の祭礼・イベント時に演奏活動)

詳細を見る


都立舎人公園タンポポボランティア

環境の美化、保全、公園のゴミ0を目指し、人々とのコミュニケーションの交流、防犯活動の推進、ご挨拶運動の促進のを行うこと

詳細を見る


な行

野宿者支援の会あだち さくら

野宿者の方々への弁当配給。保存食品、衣類支給。生保、その他の相談。健康相談。

詳細を見る


西新井中学校PTA OBみずき会ボランティア班

・高齢者施設の利用者方の繕い物 ・デイサービス施設の利用者方の食器洗いなど、又イベントの手伝い ボランティアまつり

詳細を見る


西伊興龍巳組

足立区ボランティア祭り、都市農業公園、収穫祭、花祭り等の祭りにて、南中ソーラン節他、民謡を踊る。

詳細を見る


「和」nagomi

かっさを使い、区民の方の健康を保つお手伝いをする。

詳細を見る


日本と世界

1.学習者が日本語を学び、日本の風俗、習慣、歴史を学ぶ中で、地域社会において豊かな生活ができるようにサポートする。 2.日本語を通じた文化の交流を図る中で、会員相互の親睦を図る。 3.その他、必要と認めること。

詳細を見る


ニコニコメロディー

`音楽を通じて地域の方に喜んで頂き‘をモットーに、昔の童謡、歌謡曲から新しい曲まで、二胡、ギター、琵琶等の楽器演奏できるように、日々練習を重ね、高齢者施設、障がい者施設、または地域のイベント行事まで、幅広く演奏活動を行っています。

詳細を見る


は行

花・クラフト・チェリー

高齢者施設等への花や動物等を粘土で作成する時の指導の為の研修。

詳細を見る


ホーピング

ろう重複障害児者の学習・生活塾・交流

詳細を見る


はりねずみの会

・筑波盲学校より依頼図書の点訳 ・葛飾盲学校より依頼図書の点訳 ・個人依頼の点訳 ・扇小学校点字教育参加

詳細を見る


花和会

老人ホーム等への慰問活動(新舞踊、歌、三味線などの公演)

詳細を見る


ハーモニーコア

東北支援 2011年~現在まで ドミニカ国 エチオピアの支援 青少年問題に関するセミナー・勉強会

詳細を見る


ぷらちなくらぶ

訪問介護・通所介護・子育て支援・地域交流活性化事業 障がい者、児(福祉サービス・相談支援・地域生活支援)

詳細を見る


フラ ラアケア

・フラダンスグループ、西新井ギャラクシティ、草加市吉川市でレッスン、その他、イベント出演等 ・リボンを使った手芸、レイ、ストラップ、リース等

詳細を見る


非営利活動法人 足立区日本防災士の会

防災士の理念「自助、共助、協働」を活動方針とし、平常時には、地域において防災減災の啓蒙活動及び防災力の向上活動を行い、災害発生時には、公的機関の支援が到達するまでの間、地域のリーダーとして被害の軽減及び拡大帽子活動を行い、避難所設置時には、避難所本部長の補佐、助言を行う。

詳細を見る


ひまわり介護会

目標:高齢になっても障がいがあっても支え合って、いきいきと暮らす。活動を通して、介護の在り方や、介護予防を学び合う。 ①高齢者サロン(さくら会)の手伝い②失語症の会(いろは失語症の会、西部クローバの会)の手伝い。③ひまわり介護会の定例会④依頼を受けて、高齢者施設で健康体操を紹介し、交流する。

詳細を見る


ボランティアグループ 風の子カルチャー

こどもと一緒に参加できる親の学び場(講座)の企画、運営

詳細を見る


Hula Studio Kamakaolino

美しいハワイアンと笑顔のフラで皆様と楽しい時間を共有しています。 カラフルな衣装で高齢者の方々の視覚的にも刺激を与え、元気と癒しのパワーをあげたいと日々努力をしています。

詳細を見る


ま行

まきば

日本語教室

詳細を見る


宮城親交会(買い物支援プロジェクト)

地域の老人のための支援活動 買い物難民対策として、ドアtoスーパーショッピングを開催。歩行困難の高齢者に喜ばれています。

詳細を見る


や行

読み語りボランティア

足立区内の図書館、こどもサロン、保育園などで(保健センターは現在コロナの為中止)、主に乳幼児・未就学児を対象とした「おはなし会」―絵本の読み語り、手遊び、パネルシアターを行っている。

詳細を見る


わ行

若葉の会

文学に親しむ。日本の詩人を紹介し、その内容を朗読し合う。

詳細を見る


vertical_align_top